こんにちは、あきやまです。

せっかくブログを始めたから、Twitterで発信したいけどどうしたらいいの?難しいの?
ブログを開設できたあなたなら、絶対にできるよ!全ての画面を写真付きで解説するから、一緒に始めよう!

1.なぜTwitterがいいのか

そもそも、ブログを宣伝するならtwitterがいいって言われるのはなぜ?
その疑問に答えるよ。ぼくなりの理由は2つあるんだ!

ぼくがブログの宣伝にtwitterをおすすめする理由は以下の2つです。
その1:ブログ運営の情報がたくさんもらえる
その2:ブログをすぐに見てもらえる
それぞれ、少し深掘りしていきます。
おすすめ理由①:自分に合った情報がたくさんもらえる
twitterは利用しているうちに、どんどん自動で「自分に合った情報」が流れてきます。
例えば、僕は「オピニオン記事」がいいのか、「商品紹介の記事」がいいのか悩みました。
参考
・オピニオン記事→自分の考えを伝えることがメインの記事
・商品紹介の記事→アフィリエイトなど売ることを目的とした記事
実は以前にブログを開設していたのですが、オピニオン記事ばかり投稿していることに嫌になり、閉鎖してしまったんですよね。
ですが、次のようなツイートで心が楽になりました。
誤解しないでほしい
『稼ぎたいなら、稼ぐ為の記事』を書けばいい
『思い出を残す為に、情景を認める記事』も書いてみたらいい
『自分の想いを詰め込んだ、無益なオピニオン記事』も書けばいい
みんな極端すぎる
0か100じゃなくていいんだよ
【書くことが好き、楽しい】
その気持ちがとても大事
— はる🌼保育園落ちて収益500万超 (@yurupura_haru) September 16, 2019
こういった、自分が悩んでいるときにふと心に刺さるツイートが流れてきたりして一気に悩みが解決できることがあります。
もちろん、情報も多く流れてくるので、「そんな商品あったんだ!」と有益な情報を得ることができます。
とにかく、受信できる情報の量が圧倒的に多いので助かります。(取捨選択も必要ですが)
ポイント
ツイッターは勝手に欲しい情報を流してくれる!
おすすめ理由②:ブログをすぐに見てもらえる
ブログに記事を投稿したら、googleから検索→記事に読者がやってくる、という流れがほとんどです。
ところが、なんとGoogleの検索結果として正しくかつ上位記事として認識されるには、3ヵ月ほどかかると言われています。
これではすぐに読んでもらえませんよね。
ところが、twitterなら、あなたがツイートした瞬間世界中の人が見られる状況になるわけです。
ちょうど一年前。
ブログの閲覧数は毎日10人、アクティブユーザーは0〜1人。
しかし、
・飲み会いかず
・友人と遊ばず、旅行も行かず
・テレビ、Youtube見ずこんな生活を1年間送ってブログを書き続けたら、
今ではアクティブユーザーが70人
大切なのは、1つに全ての時間とエネルギーを注ぐこと pic.twitter.com/CaBTuIQLM5
— クニトミ / 副業サラリーマン (@kunitomi1222) September 24, 2019
ぼくがいつも参考にさせてもらっているクニトミさん(@kunitomi1222)のツイートです。
アクティブユーザーとは、この画面を出した瞬間にブログにアクセスしている人数です。クニトミさんレベルになると、チェックしたときに71人もブログを見てるんですね。
いきなりこんなレベルにはいけませんが、ブログ記事を書いてtwitterで発信することですぐに誰かが記事を読みにきてくれる可能性が上がります。
この「早さ」はtwitterならではの武器ですよね。
ポイント
ツイッターは情報を早く流せる!
以上の2つの根拠から、ぼくはtwitter運用を推します。
2.【手順①】twitterのアカウントを取得しよう
では、いよいよtwitterアカウントを取得していきましょう。
まずは、twitterの公式ページに飛びましょう。
公式ページの「アカウント作成」をクリックします。
次に、「名前」と「電話番号」を入力しましょう。
次へ進みます。
すると、先ほどの画面がもう一度表示されるので、「登録する」をクリックしましょう。
SMS認証に進みます。「OK」をクリックすると、ショートメールで認証コードが届くはずです。
きました。下の画面ですね。(IPhoneのスクショです)
このコードを下の画面に入力して「次へ」をクリック。
次は、パスワードを決めます。
下の画面でパスワードを入力して「次へ」をクリック
注意ポイント
パスワードが紛失すると再発行手続きが必要になります。必ずメモしておこう。
下の画面までくれば、手続きは完了です!
次は、初期設定になりますよー!
3.【手順②】twitterの初期設定をしよう


ぼくのツイッターで説明すると、次の3つです。
この画像・プロフィールが良いかは別として・・・ね?
この初期設定はスキップすることもできますが、できればしっかり設定しておいたほうがいいです。
フォロワー数人だけのアカウントは、大体この3つが設定されていません。
1.初期設定ですべきたった1つのこと
ぼくはツイッターの運営にあたり、色々なnote(情報商材)を購入しました。500円〜3000円程度のものを10個は読んだと思います。(実はこの記事には、その内容も入れ込んでます。)
そして、共通して書かれていることを見つけました。それは、「あなたのツイート読者をはっきり想定しておくこと」でした。

その通りです。
ですが、正直、読者をはっきり想定するってちょっと難しいです。
例えばぼくが「脱公務員」に関するツイートをするときに、「東京都に住む34歳の公務員で、男で、…」と設定していっても、「・・・で?」となってしまいます。
そこで、ぼくがおすすめするのが「読者を過去の自分に設定する」ことです。
初期設定で気をつけること
過去のあなたがツイートを読むとしたら、「どんな人からどんなことを教わりたいか?」を考える
すると、どんな設定をすればフォローしたくなるかがはっきりしてくると思います。
この部分を丁寧に考えておくと、ツイッター運用が成功します。
では、初期設定をしていきましょう。
2.アイコン画像を設定しよう
アイコン画像がない場合は、ココナラのクリエイターに依頼することで1000円以内でアイコンを作成することもできます。


何時間もかけて、センスのないアイコンを作るよりも、1000〜2000円程度の出費で作ってもらえるなら外注するべきです。
実際、ぼくも「無料に決まってるやん!」と自作してみたのですが途中で絶望してやめました(汗)
ただ、スキルがあって自作したい!という人は、canvaを使って作成するのがおすすめです。


実際、いわゆる「顔出し」している人のほうがフォロワー数が増えています。
ぼくが参考にさせていただくことが多いクニトミ(@kunitomi1222)さんも、「顔出し」されています。
フォロワー数もめっちゃ多いです。
話を戻します。
なぜ外注するならココナラがいいかというと、クリエイター(作成者)の数が圧倒的に多いからです。
たとえば「アイコン作成」で検索したら約9000件ヒットします。
これだけのクリエイターがいれば、あなたの好みに合うアイコンが作成できると思います。
注意
・アイコン画像のサイズは 400 x 400 ピクセルです。
・後から切り取れるので、正方形でなくてもO.K

まず、ツイッターのホーム画面から、「Profile」→「Edit profile」をクリック。
編集画面が出てくるので、アイコン画像のカメラマークをクリック。
ファイルを選ぶウインドウが開きます。アイコン画像を選んでください。
選択できたら、アイコン画像が表示されます。
①のところで拡大ができます。完了したら、「Apply」をクリックで設定完了です。
無事、設定できました。
次は、ヘッダー画像です。
3.ヘッダー画像を設定しよう
アイコンと同じく、ヘッダー画像がない人はココナラで外注しましょう。
下手なセンスなし画像はかえってあなたの信頼性を低くしてしまいます。
ヘッダーもアイコン画像と同じく、「あなたが何者なのか」「誰をターゲットにツイートしているのか」がわかるものが良いです。
例えば、ぼくが好きなのははるさん(@yurupura_haru)のヘッダー画像。
これは素人にはつくれないデザイン!
そして、何を発信している人なのかが一目でわかるのでフォローしやすいですよね。
または、あえて逆張りでシンプルにしてみるのもいいかもしれません。
ぼくはあえてシンプルに挑戦中。この画像にしてからフォロワーは伸びていませんが(笑)
では、具体的な設定方法を見ていきます。
注意
・ヘッダー画像のサイズは 1500 x 500 ピクセルです。
・上下が見切れるので、余白を開ける
・アイコン画像がかさなる左下は空けておく
アイコン画像と上下の2箇所は見えなくなるので空けておきましょう。(↓画像参照)
では、設定していきます。
まず、ツイッターのホーム画面から、「Profile」→「Edit profile」をクリック。
編集画面が出たら、真ん中の写真マークをクリックします。
画像を選択してください。
次に、拡大や縮小の編集をして(①)、出来上がったら「Apply」(②)→次画面の「Save」で完了です。
できましたね。
以上で、ヘッダー画像の設定は完了です。
さて、最後にプロフィールの設定ですね!
プロフィールを設定しよう

そうです、1番悩むのがプロフィールなんですよねぇ…
理由は簡単で、ここだけは外注できないからです。
なぜ外注できないの?
・プロフィールはあなたのヒストリー(生い立ち)が語られる必要があるから
・日々少しずつ更新していく必要があるから
どちらも、自分でなければ書けない(更新できない)部分です。
まずは、例を見てみましょう。
とっくんさん(@tokkun_9)のプロフィールは共感できる内容が詰め込まれています。
「仕事ができない」というレッテルを貼られる苦しみは共感を産みます。
そして、「試行錯誤してたらうまくいったことを伝え」て、共感してくれる人を救いたい!という大義名分が伝わってきます。
ありさん(@ari__kakei)さんは、自分の人生のストーリーが端的に入っています。
また、「スキマ時間で副業」「育児」「キャリア」などのキーワードが入っているので、興味がある人はフォローしやすいと思います。
ポイント
・フォロワーを増やすためのプロフィールを書こう
・「人生」「つらい経験」「共感性」「大義名分」が感じられるプロフィールにしよう

まず、「Profile」→「Edit profile」をクリック。
すると、プロフィール画面が現れます。
あとは、「Bio」の部分にプロフィールを打ち込んで「Save」で完了となります。
ブログ作成時のぼくのプロフィールも載せておきます。
(先述のとおりちょこちょこ編集しているので、変化してます。現在はこちらで確認してみてください。)
以上でツイッターの初期設定は完了です!おつかれさまでした!
あとは、ついでにしておくといい設定や発信のコツを書いていきます。
時間があるときにみてみてくださいね。
4.【手順③】WordPressの準備をしよう


ポイント
twitterカードをツイートに表示させることで、記事のイメージを伝えやすくなるよ。
では、Twitterにブログ記事を埋め込んで、twitterカードを表示させるための設定をしておきましょう。
本来ならば、ツイッターでブログのアドレスを貼り付けたら「http://〜」というリンクだけが表示されるんですが、設定をしておくことで
こんな感じで、ブログのアイキャッチ画像(サムネイル)と一緒に表示できるようになります。これをTwitterカードと呼んでいます。
Twitterカードを載せる手順
1.All in One SEO の設定をする
2.Card validator で確認する
以上の2つについて解説していきます。
All in One SEOの設定をしよう
まずは、All in One SEOの設定です。
WordPressのダッシュボードにログインします。
左側のメニューから「All in One SEO」→「機能管理」に進みます。
次に、「ソーシャルメディア」の右下にある「Activate」(有効化)をクリック。
すると、メニューに「ソーシャルメディア」が現れるのでクリック。
項目の中の「Twitter設定」を次の画像を参考に設定してみてください。
参考
・デフォルトTwitterカード→要約の大きい画像
・Twitterサイト→@アカウント名
・Twitter投稿者を表示→どちらでもO.K
・Twitterドメイン→アカウント名
一応、その他の設定も参考になると思うので全画面スクショしました↓
最後に「設定を保存」して完了です!
次は、設定ができているか確認しましょう。
Card validatorでtwitterカードを確認しよう
設定はめちゃくちゃ簡単です。
まずは「card validator」のページにとびましょう→こちら
①にあなたのホームページアドレスを入力しましょう。(ぼくの場合:「https://akiyamahiro.xyz」)
入力したら②をクリックです。
これで設定完了となります。
簡単ですね!
ツイートにtwitterカードが表示されないエラー!対処法は?
もし、上記の設定でエラーが出たら、
5.【手順④】ブログ記事をツイートしてみよう

ここに関してはぼくが得た知識をもとに説明してみるよ

twitterは社内掲示板だ
ツイッター名言
ツイッターは遊びの場ではない!会社の社内掲示板だと思え!
これは、ツイッターを運営していくうえでぜひ頭に入れておくといい考え方です。
よくあるのが、「昨日○○○へ行ってきたよー!」「今朝は○○食べてハッピー!」みたいなツイートです。
しかし、よく考えるとわかりますが、こんなツイートは誰も読みたくありません。
理由はかんたんで、なんの利益にもならないからです。
よくフォロワー数万人の人がこういうツイートをしていますが、それはその人のファンがいるからです。
これも当たり前ですが、芸能人ならファンとしてその人が何をしているか知りたいですよね。
つまり、「ツイッター初心者のツイートは有益な情報がなければ誰も反応してくれない」ということです。
社内掲示板に「USJ行ったよ!」なんて書く人はいませんね。
なので、あなたのツイートを読んだ人が共感できたり、情報を得られたりできるツイートが必要です。
初心者は何をつぶやけばいいの?


初心者でもできるツイート
・挨拶を伝える
・感謝を伝える
この2つなら、お得な情報をツイートできない初心者でも始めることができます。
実際、1日にこの2つの内容だけをツイートしてフォロワーを増やしている人がたくさんいます。
そして、そのノウハウを情報商材にして収益を上げている人もいるくらいです。
何より、今すぐ誰でもリスクなく始められるので、やってみる価値はあると思いませんか?
ぼくもここから始めてみました。
残念ながらフォロワーも少ないのでまだ反応はありませんでしたが、継続してみたいと思っています。
また、感謝のツイートも誰でもできます。
あなたが読んで「共感できる!」「良い情報をもらった!」と思える人を感謝の言葉とともに紹介するツイートです。
これも誰も損をしないツイートであり、手軽なので良いですよー。
褒められて嬉しくない人はいませんからね。
さらに、紹介した人から反応があればあなたのツイートをみてくれる人が一気に増えます。
紹介するポイント
「半年後に目標とするフォロワー数」の人を紹介する
あまりに多いフォロワー数の人を紹介しても反応がありません。
厳しい言い方ですが、初心者に絡んでもその人にとっても得がないからです。
なので、できれば自分よりも半年先を進む人に絡むと反応してもらえる可能性が高くなると思います。
企画ツイートは参加すべき?


企画参加のメリット・デメリット
【メリット】
・すぐにフォロワー数が増やせる
【デメリット】
・あなたに興味がないフォロワーが増える
・コストがかかる
ちなみにぼくはカッコつけて「企画なんかでニセフォロワー増やしてどうするんじゃい!」と思って1度も参加していません。
なので、フォロワー数が増えません(笑)
でも、言い方は悪いですが「質の悪いフォロワー」を増やしても意味がないので個人的にはおすすめしません。
6.さあどんどん記事を書いてツイートしよう
以上、twitterの設定に加えて、ぼくが買い漁ったtwitterにかんする有料情報商材からためになった情報も加えて書いてみました。
少しでもあなたにとって価値のある記事だったらぼくもハッピーです。
意見や感想などありましたら、気軽にお願いします→twitterはこちら